Web NAKAYOSHI-おうちの方必見!- | ジェイピーエヌ株式会社
Web NAKAYOSHI(ウェブナカヨシ)

おうちの方必見!「小学生のネット、スマホ事情と家庭での準備①」

おうちの方必見!「小学生のネット、スマホ事情と家庭での準備 ①」

遠藤 美季(えんどう みき)
任意団体エンジェルズアイズを主宰。
アニメーションカメラマン、PCインストラクターを経て、保護者・学校関係者に対し子どものネット依存の問題の啓発活動を展開するため、2002年にエンジェルズアイズを立ち上げる。
2005年からはWeb上での普及啓発活動を、2006年からは保護者、子どもからのメールによる相談へのアドバイスも行っている。
また、アンケートによる意識調査や取材などを通じ、現場の声から未成年のネット利用につ いての問題点を探り、ネットとの快適な距離・関係の在り方について啓発している。

著作には、『脱ネットスマホ中毒』『小学生のスマホ免許』『中学生のスマホ免許』成文堂新光、『子どものネット依存』かもがわ出版、など多数。

遠藤 美季
(えんどう みき)

任意団体エンジェルズアイズを主宰。
アニメーションカメラマン、PCインストラクターを経て、保護者・学校関係者に対し子どものネット依存の問題の啓発活動を展開するため2002年にエンジェルズアイズを立ち上げる。
2005年からはWeb上での普及啓発活動を、2006年からは保護者、子どもからのメールによる相談へのアドバイスも行っている。
また、アンケートによる意識調査や取材などを通じ、現場の声から未成年のネット利用についての問題点を探り、ネットとの快適な距離・関係の在り方について啓発している。

著作には、『脱ネットスマホ中毒』『小学生のスマホ免許』『中学生のスマホ免許』成文堂新光、『子どものネット依存』かもがわ出版、など多数。

 インターネットの社会は近年急速に変化しています。個人の利用だけでなく、社会のインフラや教育、生活の中でも必要不可欠な存在です。ただネット犯罪やトラブルは増加する一方で、大人でも注意しなければなりません。子どもと一緒にネットの活用法やトラブル・危険について日常的に話題にしていきましょう。
※ネット・スマホは必ず親と一緒に使い、安心できるまでは一人で使わせることは避けましょう。

>>「小学生のネット、スマホ事情と家庭での準備 ②」はこちら

子どもの世界でどんなトラブルがおきているの?

 ネットでの誹謗中傷で傷つく男の子ネットでの誹謗中傷・知らない人と友達になる(実際に会う)・個人情報流出・嘘やデマの情報を鵜呑みにする・犯罪の被害者・加害者になる・言葉の誤解・ネット(スマホ)依存など。最近では友達へのイタズラやいじめを動画サイトに投稿したり、LINEバトンやスタンプ爆弾などの迷惑行為をする子たちも・・・・
 子どものトラブルのほとんどは学校外で起きています。クラスメイト同士が、ネットでの誹謗中傷をきっかけに裁判沙汰になってしまうこともあります。

スマホをもっていないのにいじめにあう?

 スマホを持っていなければ、LINEをしていなければ安心かというとそうではありません。自分の知らないところでLINEを使い、ひどい悪口やデマを拡散され、学校へ行くのが怖くなったという子もいます。わが子にスマホは与えていないから大丈夫と考えるのではなく、日常的にお子さんとネットの事を一緒に考え、いずれスマホを持つときの心構えをしておきましょう。

ネットの情報は玉石混交

 インターネットの中には真実だけでなく、ウソ、デマ、噂までごちゃ混ぜになっています。 検索で上位に表示されているものや、「いいね」を数多く得ているもの、友達から拡散されてきたものが正しい情報とは限りません。わが子が誤った情報を信じたり、無責任にネットに情報をアップしたり拡散することのないように気を付けましょう。
 特に親が子どもへの指導に消極的なアダルト・暴力・猟奇的サイトなどは要注意です。ネット上の誤った情報を信じてしまうと、子どもの育ちにゆがみがでる可能性があります。子ども達がアクセスする前に正しい情報を教えておきましょう。

インターネットの社会は近年急速に変化しています。個人の利用だけでなく、社会のインフラや教育、生活の中でも必要不可欠な存在です。ただネット犯罪やトラブルは増加する一方で、大人でも注意しなければなりません。子どもと一緒にネットの活用法やトラブル・危険について日常的に話題にしていきましょう。 ※ネット・スマホは必ず親と一緒に使い、安心できるまでは一人で使わせることは避けましょう。

>>「小学生のネット、スマホ事情と家庭での準備 ②」はこちら

子どもの世界でどんなトラブルがおきているの?

 ネットでの誹謗中傷で傷つく男の子ネットでの誹謗中傷・知らない人と友達になる(実際に会う)・個人情報流出・嘘やデマの情報を鵜呑みにする・犯罪の被害者・加害者になる・言葉の誤解・ネット(スマホ)依存など。最近では友達へのイタズラやいじめを動画サイトに投稿したり、LINEバトンやスタンプ爆弾などの迷惑行為をする子たちも・・・・
 子どものトラブルのほとんどは学校外で起きています。クラスメイト同士が、ネットでの誹謗中傷をきっかけに裁判沙汰になってしまうこともあります。

スマホをもっていないのにいじめにあう?

 スマホを持っていなければ、LINEをしていなければ安心かというとそうではありません。自分の知らないところでLINEを使い、ひどい悪口やデマを拡散され、学校へ行くのが怖くなったという子もいます。わが子にスマホは与えていないから大丈夫と考えるのではなく、日常的にお子さんとネットの事を一緒に考え、いずれスマホを持つときの心構えをしておきましょう。

ネットの情報は玉石混交

 インターネットの中には真実だけでなく、ウソ、デマ、噂までごちゃ混ぜになっています。
 検索で上位に表示されているものや、「いいね」を数多く得ているもの、友達から拡散されてきたものが正しい情報とは限りません。わが子が誤った情報を信じたり、無責任にネットに情報をアップしたり拡散することのないように気を付けましょう。
 特に親が子どもへの指導に消極的なアダルト・暴力・猟奇的サイトなどは要注意です。ネット上の誤った情報を信じてしまうと、子どもの育ちにゆがみがでる可能性があります。子ども達がアクセスする前に正しい情報を教えておきましょう。

ページトップへ戻る