Web NAKAYOSHI-学習のヒント- | ジェイピーエヌ株式会社
Web NAKAYOSHI(ウェブナカヨシ)

学習のヒント-コツをつかんで効率良く勉強しましょう-

学習のヒント-コツをつかんで効率良く勉強しましょう。-

夏坂 哲志(なつさか さとし)

1964年青森県に生まれる。
東京学芸大学を卒業後、青森県の公立小学校を経て、現在、筑波大学附属小学校教諭。國學院大學栃木短期大学講師、全国算数授業研究会常任理事、算数授業ICT研究会副代表、基幹学力理数授業研究会代表、学校図書教科書「小学校算数」編集委員、日本数学教育学会幹事なども務める。
著書に『新しい発展学習の展開 算数科小学校3~4年』(小学館),『数感覚をしっかり育てる「数カード」6年間活用法』(学事出版),『板書で輝く算数授業』(文溪堂),『プレミアム講座ライブ夏坂哲志の算数授業のつくり方』(東洋館出版社)等がある。

家庭学習を考える① その1
家庭学習を考える① その1

 お子様の学習の様子を見ていて、内容がきちんと理解できているのかな、正しい答えが出せなくて大丈夫かしら、と気になることもあるのではないでしょうか。ご家庭でお子様と一緒に勉強する際のヒントを、算数を通して考えてみたいと思います。

>>「家庭学習を考える① その2」はこちら

子どもがきちんと理解しているか確認するには…
・子どもがきちんと理解しているか確認するには・・・

 計算ドリル学校の授業の中では、計算の仕方を子どもがきちんと理解できているかどうかを確かめるために、「説明してごらん」と投げかけることがあります。でも、自信が無ければ、子どもは進んで説明しようとしません。おそらく、ご家庭でも、お子様に「お母さんに説明してちょうだい」と言っても、あまりいい顔をしないでしょう。相手にわかるように説明することは簡単なことではありませんし、早く課題を終わらせて遊びに行きたいというのが子どもの本音でしょうから。そんな時、子どもの前でわざと間違えてみてはいかがでしょう。
 例えば、63-25の筆算をしていたとします。正しく答えが出せているのを見てから、「答えは42じゃないの?」と、ありがちな間違いを言ってみます。子どもに「どうして?」と問い返されたら、「だって、一の位は5から3を引いて2、十の位は6から2を引いて4でしょ」と、理由を答えてもいいかもしれません。そしたら、きっと子どもは「違うよ。答えは38だよ。だってね・・・」と、自分から計算の仕方を説明し始めるでしょう。

「教えてあげる」という気持ちが大切
・「教えてあげる」という気持ちが大切

 説明を求められると「どんなふうに説明すればいいだろう」「うまく説明しなかったら何か言われるかも」と構えてしまいます。でも、「教えてあげるよ」という気持ちになれば、子どもの方が上の立場になりますから、ちょっぴり得意な気持ちで説明を始めることが多いようです。説明の後は、「ありがとう。説明が上手だね」と、褒める言葉を一言付け加えると、さらに効果的です。

ページトップへ戻る