Web NAKAYOSHI-おうちの方必見!- | ジェイピーエヌ株式会社
Web NAKAYOSHI(ウェブナカヨシ)

おうちの方必見!「親子でコミュニケーション ⑥」

おうちの方必見!「親子でコミュニケーション ⑥」

江藤 真規(えとう まき)
(株)サイタコーディネーション 代表
教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表、母親のための学びの場「マザーカレッジ」主宰。自身の子どもたちの中学受験を通じ、コミュニケーションの大切さを実感し、コーチングの認定資格を習得。現在、講演、執筆活動などを通して、教育の転換期における家庭での親子コミュニケーションの重要性、母親の視野拡大の必要性を訴えている。著書は「勉強が好き!の育て方」(実務教育出版)、「7つの習慣」で東大脳を育てる」(学研パブリッシング)など多数。公益財団法人民際センター評議員。アカデミックコーチング学会理事。一般社団法人日本ペンクラブ会員。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。

江藤 真規
(えとう まき)

(株)サイタコーディネーション 代表
教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表、母親のための学びの場「マザーカレッジ」主宰。自身の子どもたちの中学受験を通じ、コミュニケーションの大切さを実感し、コーチングの認定資格を習得。現在、講演、執筆活動などを通して、教育の転換期における家庭での親子コミュニケーションの重要性、母親の視野拡大の必要性を訴えている。著書は「勉強が好き!の育て方」(実務教育出版)、「7つの習慣」で東大脳を育てる」(学研パブリッシング)など多数。公益財団法人民際センター評議員。アカデミックコーチング学会理事。一般社団法人日本ペンクラブ会員。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。

視点を変える

 勉強「私、怒ってばかりなんです」、「子どもには、“早くしなさい”ばかり言っていて、これではいけないってわかっているんですけど…、でも言わないと子どもは動かないし、だから放っておけなくて…」。子育て中の方からよく聞こえてくるお悩みです。しかし、「早くしなさい」と言ったところで子どもは動かず、親は疲弊してしまいます。苛立ちの気持ちが増し、自分でもびっくりするような声を出してしまいます。そのうち、親子喧嘩が勃発、険悪な空気になってしまいます。「私、何をやっているんだろう…」。子育てにはジレンマがつきものです。
 それでなくても、忙しい日々、子どもと過ごせる時間は貴重です。本当は笑顔で遊んだり、おしゃべりしたりしたいのに、エネルギーの無駄遣いとは分かりつつ、ただ「早くしなさい」と言い続ける…。疲れますよね。「私何をやってるんだろう…」子育てにはジレンマがつきものです。このジレンマを解消して、楽しい子育てに近づくポイントをお伝えします。

>>「親子でコミュニケーション ①」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ②」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ③」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ④」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ⑤」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ⑦」はこちら

動きたくなる言葉をかける

 子どもを動かしたいのなら、まずは「出来る」と思わせること、そして動くことの楽しさや動いたあとのステキな世界を見せてあげることがオススメです。
 「○○ちゃんの発想は面白いよね。どうやって片付けちゃおうか?」「時計の針が7になるまでに、どうやったらできるかな?」「これが終わったら、一緒にご飯つくろうね」、やること自体に楽しさを加えて行きます。少なくとも、「ダメな自分」や「受け入れられていない自分」は感じなくてすむはずです。
 動かぬ子どもを動かしたい…。こう願うときには、視点を変えて子どもの気持ちになってみることです。小さな子どもであっても、自分の考えや感情はしっかり持っています。力づくでは絶対に動きませんし、「動くことが重要だ」と説明しても、まだわからないのが子ども期です。
 課題を楽しみに置き換える工夫をする。子どもが「できている自分」を感じられるような言葉掛けを工夫してみる。メガネをかけかえるように、視点を変えて異なる世界を見てみる発想で、お子さんへの言葉かけを工夫してみてくださいね。

 

視点を変える

 勉強「私、怒ってばかりなんです」、「子どもには、“早くしなさい”ばかり言っていて、これではいけないってわかっているんですけど…、でも言わないと子どもは動かないし、だから放っておけなくて…」。子育て中の方からよく聞こえてくるお悩みです。しかし、「早くしなさい」と言ったところで子どもは動かず、親は疲弊してしまいます。苛立ちの気持ちが増し、自分でもびっくりするような声を出してしまいます。そのうち、親子喧嘩が勃発、険悪な空気になってしまいます。「私、何をやっているんだろう…」。子育てにはジレンマがつきものです。
 それでなくても、忙しい日々、子どもと過ごせる時間は貴重です。本当は笑顔で遊んだり、おしゃべりしたりしたいのに、エネルギーの無駄遣いとは分かりつつ、ただ「早くしなさい」と言い続ける…。疲れますよね。「私何をやってるんだろう…」子育てにはジレンマがつきものです。このジレンマを解消して、楽しい子育てに近づくポイントをお伝えします。

>>「親子でコミュニケーション ①」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ②」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ③」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ④」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ⑤」はこちら

動きたくなる言葉をかける

 子どもを動かしたいのなら、まずは「出来る」と思わせること、そして動くことの楽しさや動いたあとのステキな世界を見せてあげることがオススメです。
 「○○ちゃんの発想は面白いよね。どうやって片付けちゃおうか?」「時計の針が7になるまでに、どうやったらできるかな?」「これが終わったら、一緒にご飯つくろうね」、やること自体に楽しさを加えて行きます。少なくとも、「ダメな自分」や「受け入れられていない自分」は感じなくてすむはずです。
 動かぬ子どもを動かしたい…。こう願うときには、視点を変えて子どもの気持ちになってみることです。小さな子どもであっても、自分の考えや感情はしっかり持っています。力づくでは絶対に動きませんし、「動くことが重要だ」と説明しても、まだわからないのが子ども期です。
 課題を楽しみに置き換える工夫をする。子どもが「できている自分」を感じられるような言葉掛けを工夫してみる。メガネをかけかえるように、視点を変えて異なる世界を見てみる発想で、お子さんへの言葉かけを工夫してみてくださいね。

ページトップへ戻る