Web NAKAYOSHI-おうちの方必見!- | ジェイピーエヌ株式会社
Web NAKAYOSHI(ウェブナカヨシ)

おうちの方必見!「親子でコミュニケーション ②」

おうちの方必見!「親子でコミュニケーション ②」

江藤 真規(えとう まき)
(株)サイタコーディネーション 代表
教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表、母親のための学びの場「マザーカレッジ」主宰。自身の子どもたちの中学受験を通じ、コミュニケーションの大切さを実感し、コーチングの認定資格を習得。現在、講演、執筆活動などを通して、教育の転換期における家庭での親子コミュニケーションの重要性、母親の視野拡大の必要性を訴えている。著書は「勉強が好き!の育て方」(実務教育出版)、「7つの習慣」で東大脳を育てる」(学研パブリッシング)など多数。公益財団法人民際センター評議員。アカデミックコーチング学会理事。一般社団法人日本ペンクラブ会員。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。

江藤 真規
(えとう まき)

(株)サイタコーディネーション 代表
教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表、母親のための学びの場「マザーカレッジ」主宰。自身の子どもたちの中学受験を通じ、コミュニケーションの大切さを実感し、コーチングの認定資格を習得。現在、講演、執筆活動などを通して、教育の転換期における家庭での親子コミュニケーションの重要性、母親の視野拡大の必要性を訴えている。著書は「勉強が好き!の育て方」(実務教育出版)、「7つの習慣」で東大脳を育てる」(学研パブリッシング)など多数。公益財団法人民際センター評議員。アカデミックコーチング学会理事。一般社団法人日本ペンクラブ会員。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。

コミュニケーション取れていますか?

近年、家庭内で共有できる時間が減り、親子でのコミュニケーションが不足していると感じるご家庭が多いようです。教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表の江藤先生に親子のコミュニケーションについてお話をうかがっていきます。

>>「親子でコミュニケーション ①」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ③」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ④」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ⑤」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ⑥」はこちら

家庭での「対話」がコミュニケーション力を上げる

 自らの考えを持ち、それを発信する。更に、その考えを他者の考えと交差させ、新しい価値を共に作り上げていく…このような力が次世代に求められる力です。根底にあるのがコミュニケーション力であり、基盤となるのが「対話」です。コミュニケーションは習慣の一つです。家庭で良好なコミュニケーションをとる癖がついていれば、その子は外でも当たり前のように自分の考えを表現し、そして他人の考えを聴くことができるはずです。
 今日からお子さんと対話することを、是非とも意識してみてください。その際には①子どもの話を子どものために聴くこと、②子供の意見はまずは「なるほどね」と受けとめること、③もっと話してもらいたい場面では「同じ言葉を繰り返すこと」を行ってみてください。お子さんとのコミュニケーションは劇的に変わることと思います。

 ★親子の対話チェック★ あなたはいくつ出来ていますか?
  • 子どもが安心して話せる雰囲気を作っている
  • 話を聴く際には、手を止め、興味をもって聴いている
  • 話を聴くときは、途中で遮らず、最後までじっくり聴いている
  • ちゃかしたり、ごまかしたりせず真剣に話を聴くよう心がけている
  • 子どもの話の内容や考えについて質問をしている
  • 自分の考えを話す前に、子どもの考えを聴こうとしている
  • 結論を急ぐよりも、話している時間を大切にしている

 

コミュニケーション取れていますか?

近年、家庭内で共有できる時間が減り、親子でのコミュニケーションが不足していると感じるご家庭が多いようです。教育コーチングオフィス「サイタコーディネーション」代表の江藤先生に親子のコミュニケーションについてお話をうかがっていきます。

>>「親子でコミュニケーション ①」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ③」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ④」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ⑤」はこちら
>>「親子でコミュニケーション ⑥」はこちら

家庭での「対話」がコミュニケーション力を上げる

 自らの考えを持ち、それを発信する。更に、その考えを他者の考えと交差させ、新しい価値を共に作り上げていく…このような力が次世代に求められる力です。根底にあるのがコミュニケーション力であり、基盤となるのが「対話」です。コミュニケーションは習慣の一つです。家庭で良好なコミュニケーションをとる癖がついていれば、その子は外でも当たり前のように自分の考えを表現し、そして他人の考えを聴くことができるはずです。
 今日からお子さんと対話することを、是非とも意識してみてください。その際には①子どもの話を子どものために聴くこと、②子供の意見はまずは「なるほどね」と受けとめること、③もっと話してもらいたい場面では「同じ言葉を繰り返すこと」を行ってみてください。お子さんとのコミュニケーションは劇的に変わることと思います。

 ★親子の対話チェック★ あなたはいくつ出来ていますか?
  • 子どもが安心して話せる雰囲気を作っている
  • 話を聴く際には、手を止め、興味をもって聴いている
  • 話を聴くときは、途中で遮らず、最後までじっくり聴いている
  • ちゃかしたり、ごまかしたりせず真剣に話を聴くように心がけている
  • 子どもの話の内容や考えについて質問をしている
  • 自分の考えを話す前に、子どもの考えを聴こうとしている
  • 結論を急ぐよりも、話している時間を大切にしている

ページトップへ戻る